ASCII

7ビットで表現され、128種類のローマ字、数字、記号、制御コードで構成されている。実際にはコンピューターは1文字を8ビット(1バイト)で表現するため、256種類の文字を扱うことができるが、ASCIIが定めていない128文字分の拡張領域には、コンピューターメーカーや国によって異なる文字が収録されている.世界中に広まっているのが利点だが、日本語は文字数が多いので拡張領域である128文字ではカタカナしか表現できない。

EBCDIC

BCD(Binary Coded Decimal)を拡張子てアルファベットや記号、機能キャラクターを扱えるようにしたもの。IBMによって作られた。大型コンピューターによく使用される。

JIS

JIS規格によって規定されている日本語の文字コードの一つ。7ビットで表現されるため、8ビット目を無視する欧米などの電子メールシステムでも問題なく使用できる。基本的に5年ごとに見直され改訂される。

シフトJIS

JISの文字コードを拡張したもの。JIS規格ではない。Microsoftが提唱した。MS-DOSWindowsMacintosh、一部のUNIXなどで使われているが、文字化けをCGIShift_JISで組むと文字化けを起こす等、問題を起こしやすい。

EUC

日本語UNIXシステム諮問委員会が提案し、AT&T社が定めた複数バイトの文字を扱う文字コードの枠組み。日本語以外の言語の文字コードも規定されている。

Unicode

ゼロックス社が提唱し、アメリカ企業が賛同しユニコードコンソーシアムによって作られた。世界の文字を共通の文字コードにしようとしている。UNICODEの構造上文字を現すことが出来るが言語を区別できない為、多言語文字混在環境は実現出来ても多言語環境を実現するのはUNICODEだけでは無理と言われている。
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/character.html
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/ebcdic.html
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%b7%a5%d5%a5%c8JIS
http://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode
http://d.hatena.ne.jp/keyword/EUC
〜〜〜〜〜〜〜〜〜